Enjoy your lifelog !

人生を愉しむ

茶道 真行草のお辞儀

 茶道を習い始めてはじめに先生から茶道は基本を大事にしてください、と言われた。

(うん、それはどの世界でも同じだな)

 「守・破・離」というが、はじめは基本を守ることが大事。それを心がけたい。そんな自分がこの年になるまで知らなかったお辞儀の基本。

 茶道の先生から「お辞儀にはしんぎょうそう、しんのお辞儀、ぎょうのお辞儀、そうのお辞儀があります」と教えられて、この年になるまで、そんなことも知らなかったことを恥じる自分でした。少年野球をやっていたときにお辞儀に30度、45度、60度(角度)のお辞儀がある、と教わった覚えがある。本質は同じだと思う。

www.youtube.com

 すこし調べてみると、「真行草」というのは、茶道に限った話でないようです。

www.what-myhome.net建築用語でもないのですが、↑このサイトが一番わかりやすく説明してくださっていると感じました。

 「真・行・草(しんぎょうそう)とは、元来、書道の真書(楷書)、それをくずした行書、さらに行書をくずした草書の3書体のことで、そこから茶道・華道・俳諧・庭園などにも、この真行草の構成が見られ、建築様式においても和室の格式の表現形式として、「真」・「行」・「草」が用いられています。

 真・行・草は、和室の床の間の形や使用する材料・納め方によって分類されますが、実際のところ、その3種類の境目は明確ではありません。

 一般的に、「真」とは厳格に完備したもので正格、それがやや砕けて軟らかな形式になったものを「行」、さらに省略化され軟らかさを増したものを「草」といい、茶室でいう真は書院風の茶室をいい、草は千利休が広めた草庵茶室といえます。草庵を完成させた利休は「真を知り、行・草に至れば(作法や形態は)いかほど自由にくずそうと、その本性(質)はたがわぬ」と弟子に説いた。」

 

ということで、もともとは書体からのお話なのだと理解しました。それが日本では広く茶道・華道の世界だけでなく、建築様式の格式の表現としても用いられるようになった。日本文化の奥深い世界の一端を「真行草」から学びました。

千利休いわく

「真を知り、行・草に至れば(作法や形態は)いかほど自由にくずそうと、その本性(質)はたがわぬ」と弟子に説いた。」

これを心に留めたいと思います。